療育の流れ



● 到着
  宿題・おやつ
● 個別集中・小集団プログラム
  一人ひとりに合わせた
  プログラムをご用意いたします
● 終了
*送迎時には、近隣センター共用駐車場をお使いください。  ※送迎について、お困りの場合、どうぞご相談ください。

なないろでの過ごし方

<一人で、いろんな実験がしたい。>
変化したり、音が鳴ったり、色が変わったり。そんな体験が大好き。
じっくりと大好きなことを学びたい。


そんな時は・・・
なないろで
「じっくり大好き体験」をして下さい。

身近にあるものを使ってできる実験、何十種類もありますよ。自分のペースで一つずつ、体験してください。

<自分の興味ある本、MY Spaceでゆっくり読みたい>
学校では「え、そんな難しい本が好きなの⁉変なの」って言われちゃう。
好きな分野の本、自由に、好きなだけ、もっと深めながら読みたいよ。


そんな時は・・・
なないろで「じっくりreading体験」をして下さい。その分野の興味関心を深めるもの、たくさん用意しますよ。

<もっと上手にペーパークラフトを作れるようになりたい>
友だちと一緒だといろいろ言われて恥ずかしいので、一人で自分のペースでじっくり工作に取り組みたい。


そんな時は・・・
なないろで
「じっくり一人で体験」をして下さい。

簡単な興味あるものから、少しずつレベルアップしていきましょう。

<苦手な教科に取り組みたい>
新しいこと学ぶのは好きなんだけど、書いたり計算したりは苦手なんだ。
みんなとおなじようにやってるのに・・・。自分なりの学び方、覚え方、無いのかな?


そんな時は・・・
なないろで「学びを楽しむstudy体験」をして下さい。あなたに合う学び方、一緒に探しましょう。 

<自立に向けて料理ができるようになりたい>
家族がいない時、家族が病気になった時、
家族のためにできることを日頃から練習しておきたい。


そんな時は・・・
なないろで「じっくりcooking体験」をして下さい。
自分一人でできるレシピ、増やしていきましょう。 

<気持ちの切り替えがうまくできるようになりたい>         友だちと遊びたいけど、うまくいかないことも多くて…。

そんな時は・・・
なないろで
「気持ちをコントロールする体験」をして下さい。あなたに合ったコントロール法を見つけていきましょう。

 個別集中療育を行いますが、それだけではありません。 支援計画を基に、5領域に関わる全てを療育に入れますので、


ある日のAさんは、①シール貼り・動物型合わせなど、マッチング・1対1の学習 ②反対言葉カードなど、一語文から二語文獲得への学び ③バランスゲームなど、手指の巧緻性・空間認知能力アップ

ある日のBさんは、①実験(紙の構造と溶解) ②振り返り・まとめ ③外で粗大運動

ある日のCさんは、①シール貼り・ビーズアートシールなど、手指の巧緻性・平面構成能力アップ ②スケジュールの構造化 ③絵本の読み聞かせ ③リトミックなど、音楽療法 ④SSTなど、コミュニケーション課題

ある日のDさんは、①宿題など、学習支援 ②minicooking(べっこう飴つくり);熱による溶解実験・泡構造とダイナミクス

ある日のEさんは、①実験(光の屈折) ②実験(表面張力) ③工作;集中力養成BOTTLE作り  ④スケジュールの構造化 ⑤ストローゲームなど、手指の巧緻性・空間認知能力アップ

ある日のFさんは、①宿題など、学習支援 ②実験(含:CD分光器つくり) ③振り返り・まとめ ⑤工作;お皿つくり  など、手指の巧緻性能力向上と立体構成力

などが療育の一例となります。

この個別集中療育以外にも、おやつに時間や自由時間、ミニ集団での活動も行います。


© 2024 このページはカラフルに彩られています
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう