スタッフ&応援団
あいうえお順です

スタッフ いまちゃん
キャンプ、自然の中で過ごすことが大好きです。なないろでの時間がみなさんにとって楽しいものになりますように、全力でサポートしていきます!
スタッフ かなちゃん
ネコとアウトドアが好きです。お花を育てることも好き。みなさんと一緒に様々なことを経験して、沢山の"好き"に出会うお手伝いができたら良いなと思っています。

スタッフ かわちゃん
教科は、音楽です。クラリネットを専攻していました。
豊中支援学校、茨木支援学校で非常勤をしています。小学校・中学校の支援学級で支援員の経験もあります。みなさんと会えるのを楽しみにしています。

スタッフ きよちゃん
インターナショナルスクールや障がい者支援、児童発達支援、放課後等デイサービスでの勤務経験あり。
みんなのできる!できた!を一緒に体験・経験を寄り添っていきたいと思います。

管理者 兼 児童発達支援管理責任者
近藤 望
こどもが大好き。楽しいこと大好き。みなさんのことを一生懸命考えて、素敵な時間を過ごしてもらえるよう毎日頑張ります!

スーパーバイザー 山本知加先生
大阪大学医学部附属病院小児科勤務。公認心理師、そして臨床心理士。「発達障がいのお子さんにとって、家庭や学校、地域といった環境が過ごしやすいものであること、その中で自分の困っていることへの対処法を知っていくことが大切だと思っています。 すごしやすい環境を整備するために、アセスメントを行って、親御さんや先生たちと協働していければと思っています。」

アドバイザー 田中道治先生
京都教育大学名誉教授。 1947年 広島に生まれる 1977年 東京教育大学大学院教育学研究科修了 1992年 アメリカ合衆国Yale大学心理学科 Post Doctoral Fellow 現在 京都教育大学名誉教授(教育学博士) *日本教育心理学会会員・日本特殊教育学会会員 *今も障がい児教育に熱く取り組んでおられます。

スタッフ なかちゃん
支援学校で非常勤として勤務中。支援学校の小学部・中学部・高等部での支援経験あり。食べること、身体を動かすこと、特に山登りが好きです。
身体は小さいですが、元気いっぱいです。

ボランティアスタッフ ふじちゃん
子どもや動物が大好き!お散歩している見知らぬワンちゃんによく寄ってこられる獅子座の私。子どもと遊ぶのがだ~い好きです。なないろでいろいろな経験をし、沢山の"学び"を得てもらいたいな。
そのために精一杯サポートいたします!

ボランティアスタッフ 前田さん
児童センター・作業所・放デイで、働いてきました。どの施設でも目いっぱい"遊ぶ"をモットーに頑張ってきました。テニスが趣味、支援に熱いボランティアスタッフです。一人ひとりにいっぱい寄り添っていきます。ぜひ、どうぞ、よろしくお願いいたします。前田さんって呼んでね。

ボランティアスタッフ やまt
離島の旅好きが高じて、沖縄の三線(さんしん)という楽器で八重山民謡を習っていました。みなさんが安心して過ごしながら、少しでも自己肯定感を高められるようお手伝いができればと思っています。よろしくお願いします。

トレーナー まえだちゃん
鼻歌大好き、面白いこと見つけるのが大好き。今まで支援学校現場で30年ほど学んできたことをフルに活かして、みなさんが自分の良いところをグングン伸ばすお手伝いをします。なないろで皆さんの好きなこと、したいことをいっぱいいっぱい体験してください。

スタッフ よなt
支援学校(小学部・中学部・高等部)で非常勤の支援経験あり。小学校の支援学級で支援員経験あり。好きなことに夢中になったり、苦手なこともちょっと頑張ってみたり・・・。みなさんと一緒にステキな時間を過ごしたいなと思っています。個性豊かなみなさんに会えるのを楽しみにしています。
スタッフには…
多彩な経験のスタッフ集団
- 支援学校の小学部・中学部・高等部等で子どもたちの発達支援に関わってきたスタッフもいれば、
- 地域の小中学校支援教室に勤務していたスタッフや
- 民間学童で、遊びながら「学ぶ」体験を子どもたちとしてきたスタッフもいます。
- 保育園で伸び伸びした活動を大事にしてきたスタッフもいます。
- 加えて、元中学校教員、学習塾講師経験者や、飲食店店長、会社社長秘書、福祉機器会社に勤務していたり、
- かつて宇宙物理学を学んでいたりと多才なスタッフ集団なんです。
スーパーバイザー
- 山本知加先生は、公認心理師、そして臨床心理士。
- 普段は、大阪大学医学部附属病院小児科において、発達が気がかりなお子さんの発達検査等のアセスメントやお子さんや親御さんへの心理面接、ソーシャルスキルトレーニングもされています。
- 研究としては、自閉スペクトラム症の方の社会的認知や支援に関する研究を主に行っておられ、
- 幼稚園の巡回相談やオーダーがあれば小学校への睡眠に関する訪問授業など多方面でご活躍されています。
子どもたち一人ひとりの実態を捉え、ご本人や保護者様のニーズに合った支援ができるようにスーパーバイズしてくださいます。
アドバイザー
なないろのアドバイザーとして、田中道治先生(京都教育大学名誉教授)をお迎えしています。
子どもたちの成長を共に喜び、考えてくださいます。 著書 ★子どもの発達に及ぼす知能の影響 京都教育大学紀要No.141 2023年 ★メタ認知の発達を促す母親の養育特性の経年変化 京都教育大学紀要No. 140 2022年 ★学習の問題への認知的アプローチーPASS理論による学習メカニズムの理解ー(編訳)北大路書房 2011年 ★メタ認知ー学習力を支える高次認知機能ー(分担執筆)北大路書房 2009年 ★「三つ子の魂百まで」再考ー脳の発達及び社会政策からー(編訳)田研出版 2005年 ★精神遅滞児の学習を規定する課題解決能力の発達 風間書房 2002年
ボランティアスタッフ
なないろでは、ボランティアも受け入れています。それは、支援の手を増やす目的のみでなく、知識や支援の視点からも新たな風を取り入れ、日々の療育に生かしたいからです。
また、次世代を担う大学生や大学院生のインターンの学びの場にもなっています。
スタッフの呼び名
なないろでは、スタッフはみな「先生」ではありません。一人の「人生の先輩」として、また人と人としてみなさんに関わっていきます。